業績一覧

[1] 学会誌論文、国際会議Proceeding
[2] 著書(監修、翻訳書を含む)
[3] 解説・展望(商業誌を含む)
[4] 学協会教育論文(高専教育、工学教育等)
[5] 機関誌の論文(本校・他校紀要、商業誌等の学術および教育論文)
[6] 口頭発表論文(学会口頭発表、学術セミナー、国際会議アブストラクト等)
[7] その他(特許、博士論文、科研費報告書等)

—-2021年度(令和3年度)「2021/4〜2022/3」—-(4/171)掲載フォーマット:筆者:標題,掲載論文誌,講演番号(講演年.月),頁番号,分類

  • 伊藤祥一,藤澤義範:ウェアラブル点字リーダーの開発, Japan ATフォーラム2021 in Toyama講演論文集, PS-4, pp.19–20, 2021.9, [6].
  • Tomohiro Kiyotaki, Taisei Miyasaka, Hikonosuke Aizu, Yoshinori Fujisawa: Development of a Flood Hazard Map for the Visually Impaired, The 14th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE2021), 2021.8, [1].
  • Daichi Matsuzawa, Yoshinori Fujisawa: Development of communication tools for people with speech difficulties, The 14th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE2021), 2021.8, [1].
  • 藤田 悠,伊藤 祥一,藤澤 義範:カラー二次元コードを用いた認証のためのシステム構築,情報処理学会 第84回全国大会講演論文集,vol.2022,no.3(2022.3),479-480,[6].

—-2020年度(令和2年度)「2020/4〜2021/3」—-(3/169)掲載フォーマット:筆者:標題,掲載論文誌,講演番号(講演年.月),頁番号,分類

  • 宮坂大晟,清滝智広,藤澤義範:「視覚障がい者向けハザードマップの開発」,日本福祉工学会第24回学術講演会講演論文集, (2020.11)  6-7 [6]
  • 杉山早紀,藤澤義範:「ウェアラブルデバイスを使った指文字の認識」,日本福祉工学会第24回学術講演会講演論文集, (2020.11)  8-9 [6]
  • 嶋田悠二,小林裕介,宮下大輔,藤澤義範,堀純也,正中神経麻痺患者に向けたスプレー自助具の開発,日本機械学会 北陸信越支部学生会 第50回学生員卒業研究発表講演会 予稿集,E52,(2021.3)[6].

—-2019年度(平成31年度)「2019/4〜2020/3」—-(8/161)掲載フォーマット:筆者:標題,掲載論文誌,講演番号(講演年.月),頁番号,分類

  • Masuo Furukawa, Mitsuki Itakura and Yoshinori Fujisawa: Prototype of Simplified VOCA Device for Special Support Education, the ACIS International Conference on Applied Computing & Information Technology (ACIT2019) proceedings, pp.57-62, 2019.5, [1].
  • Shoichi Ito and Yoshinori Fujisawa: Tender – Smartphone Application for Braille Reading, the ACIS International Conference on Applied Computing & Information Technology (ACIT2019) proceedings, pp.69-74, 2019.5, [1].
  • Natsuhiko Hirabayashi, Nami Fujikawa, RyoheiYoshimura and YoshinoriFujisawa: Development of Learning Support Equipment for SignLanguage and Fingerspelling  by Mixed Reality, the ACIS International Conference on Applied Computing & Information Technology (ACIT2019) proceedings, pp.99-104, 2019.5, [1].
  • 藤澤義範,原田俊樹,伊藤祥一:指文字・手話の学習支援教材の開発,第34回リハ工学カンファレンスinさっぽろ講演論文集,1-3-5,2019.8,[6].
  • 嶋良仁,秋元環,池和範,西野誠一,小林豊,藤澤義範:薬剤充填既製オートインジェクターに対する自助具を製作し使用可能になった一例,日本臨床リウマチ学会,Vol.31/No.3,pp.204-210,2019.9,[5].
  • 藤田悠,伊藤祥一,藤澤義範:真贋判定のためのカラー2次元コードにおける脆弱性とその改善,情報処理学会,第82回全国大会講演論文集,vol.2020,no.3,pp.385-386,2020.3,[6].
  • 清水勇太,藤澤義範:簡素な入力が可能な身体障碍者向けソフトウェアキーボードの開発,JapanATフォーラム in Toyama,PS-6,pp.29-30,2019.9,[6].
  • 原田俊樹,藤澤義範:脊髄性筋委縮症児のコミュニケーション支援機器の開発,JapanATフォーラム in Toyama,PS-7,pp.31-32,2019.9,[6].

—-2018年度(平成30年度)「2018/4〜2019/3」—-(7/153)掲載フォーマット:筆者:標題,掲載論文誌,講演番号(講演年.月),頁番号,分類

  • 古川万寿夫,板倉光希,藤澤義範:特別支援教育に用いる簡易型VOCAのプロトタイプの試作,日本福祉工学会講第22回学術講演会講演論文集,102,pp.3-4,2018.11,[6].
  • 伊藤祥一,藤澤義範:統計的手法による画像からの点字分離アルゴリズム, 第17回情報科学技術フォーラム(FIT2018),CK-001,第17回情報科学技術フォーラム講演論文集(第3分冊),pp.75-82,2018.9,[6].
  • 藤川奈美,平林夏彦,藤澤義範:Microsoft HoloLens を用いた指文字の学習支援機器,JapanATフォーラム2018講演論文集,PS-1,pp.17-18,2018.9,[6].
  • 渡辺瑞生,吉平瑞穂,藤澤義範:盲ろう者のための入出力インターフェースの開発,JapanATフォーラム2018講演論文集,PS-2,pp.19-20,2018.9,[6].
  • 古川万寿夫,板倉光希,藤澤義範:特別支援教育において利用する簡易型VOCAプロトタイプ,JapanATフォーラム2018講演論文集,D-2,pp.66,2018.9,[6].
  • 藤澤義範,原田俊樹:脊髄性筋萎縮症児のための支援機器の開発,第33回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.293-294,2018.8,[6].
  • 原田俊樹,藤澤義範:脊髄性筋萎縮症児のコミュニケーション支援機器の開発,長野工業高等専門学校紀要,52巻,pp.2-3,2018.6,[5].

—-2017年度(平成29年度)「2017/4〜2018/3」—-(7/146)掲載フォーマット:筆者:標題,掲載論文誌,講演番号(講演年.月),頁番号,分類

  • 藤澤義範, 原田俊樹:脊髄性筋萎縮症児のコミュニケーション支援機器の開発, 電子情報通信学会 福祉情報工学研究会 信学技報, Vol.117, No.502, WIT2017-68, pp.129-132, 2018.3, [6].
  • 伊藤貴宏, 伊藤祥一, 藤澤義範:感圧センサによる点字読み取り, 電子情報通信学会 福祉情報工学研究会 信学技報, vol.117, no. 502, WIT2017-68, pp.49-51, 2018.3, [6].
  • 原田俊樹, 藤澤義範:スイッチによる学習支援アプリの開発と検証, 日本福祉工学会 第21回学術講演会講演論文集, pp.57-58, 2017.11 [6].
  • 薩田和弘, 藤澤義範:盲ろう者のためのコミュニケーションツールの開発, JapanATフォーラム2017講演論文集, PS-22, pp.43-44, 2017.9 [6].
  • 原田俊樹, 藤澤義範:スイッチによる学習支援アプリの開発, JapanATフォーラム2017講演論文集,PS-18, pp.35-36, 2017.9 [6].
  • 伊藤祥一, 藤澤義範:点字読み取りデバイスの開発, 第16回情報科学技術フォーラム(FIT2017), K-015, 第16回情報科学技術フォーラム講演論文集, pp.447-448, 2017.9 [6]
  • Yoshinori Fujisawa, Shoichi Ito, Kenya Kobayashi: Development of Learning Support System for Fingerspelling by Augmented Reality, Proceedings of The 5th International Conference on
    Intelligent Systems and Image Processing 2017, pp.492-495, 2017.9 [1]
  • 藤澤義範, 小林裕介, 伊藤祥一:スプレー使用時の力を軽減する自助具の開発, 第32回 リハ工学カンファレンスin神戸 講演論文集, pp.235-236, 2017.8 [6].

—-2016年度(平成28年度)「2016/4〜2017/3」—-(14/139)掲載フォーマット:筆者:標題,掲載論文誌,講演番号(講演年.月),頁番号,分類

  • 伊藤祥一, 藤澤義範:画像を入力とした点字の認識アルゴリズム, 2017年電子情報通信学会総合大会 基礎・境界/NOLTA 講演論文集, p.277, 2017.3[6].
  • 村田雅彦,芦田和毅,秋山寛子,藤澤義範:電子回路の実装可能な技術者育成を目指した実験実習改善事例,平成28年度第4回長野地域大学・高専技術研究会要旨集,(2017.3),15-16,[6].
  • 塩澤健志,小林裕介,藤澤義範,宮下大輔:スプレー自助具の評価,日本機械学会 北陸信越支部学生会 第46回学生員卒業研究発表講演会 予稿集,PS2-44(2017.3),[6].
  • 藤澤義範,伊藤あこ:盲ろう者のための遠隔コミュニーケーション機器の開発,日本福祉工学会 第20回学術講演会講演論文集,pp.137-138(2016.11),[6].
  • 藤澤義範,伊藤祥一:ウェアラブルデバイスによる指文字学習支援機器の開発,第15回情報科学技術フォーラム講演論文集,K-050(2016.9),pp.555-556,[6].
  • 伊藤祥一,藤澤義範,越渓 拓:ラベリング処理による点字の認識,第15回情報科学技術フォーラム講演論文集,K-051(2016.9),pp.557-558,[6].
  • 芦田和毅,秋山寛子,村田雅彦,藤澤義範:電子天秤作成による電子回路の実装可能な技術者の育成教育,平成28年度工学教育研究講演会,1G07(2016.9),pp.134-135,[6].
  • 越渓拓,甘利雄貴,伊藤祥一,藤澤義範:ウェアラブル点字リーダの開発,JapanATフォーラム2016講演論文集,PS-7(2016.9),pp29-30,[6].
  • 伊藤あこ,藤澤義範:盲ろう者とのコミュニケーションを目的とした意思伝達支援システムの開発,JapanATフォーラム2016講演論文集,PS-18(2016.9),pp53-54,[6].
  • 山川桃子,藤澤義範:目線および瞬きの検出アプリの開発,JapanATフォーラム2016講演論文集,PS-22(2016.9),pp59-60,[6].
  • 金井涼香,伊藤祥一,藤澤義範:学習障害児向け電子紙芝居の開発,JapanATフォーラム2016講演論文集,PS-29(2016.9),pp73-74,[6].
  • 中村沙羅,藤澤義範:拡張現実を用いた指文字学習支援教材の作成,JapanATフォーラム2016講演論文集,PS-32(2016.9),pp79-80,[6].
  • 伊藤あこ,藤澤義範:盲ろう者との遠隔コミュニケーションを目的としたシステムの開発,リハ工カンファレンス論文集,27-3-4-2,(2016.8)[6].
  • 伊藤祥一,藤澤義範:低速再生技術を用いた電子紙芝居システム,リハ工カンファレンス論文集,28-3-1-3(2016.8)[6].
  • 伊藤あこ,藤澤義範:指点字による意思伝達支援機器の開発,電子情報通信学会 信学技報 Vol.116, No.139(2016.7),pp.23-24, [6].

—-2015年度(平成27年度)「2015/4〜2016/3」—-(17/125) 掲載フォーマット:筆者:表題,掲載論文誌,講演番号(講演年.月),頁番号,分類

  • 伊藤祥一,藤澤義範:点字読み取りに対するLucas-Kanade法の応用,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,2E-02(2016.3),pp.4-403-4-404, [6].
  • 硲野継,伊藤祥一,藤澤義範:拡張現実による学習システムの開発,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,7ZA-01(2016.3),pp.4-699-4-700, [6].
  • 海原拓朗,伊藤祥一,藤澤義範:ウェアラブル点字リーダの開発,第14回日本生体医工学会甲信越支部長野地区シンポジウム講演資料集,3-3(2016.3),pp.17-18,[6].
  • 藤澤義範,伊藤祥一:ARを用いた学習支援機器の開発,日本福祉工学会 第19回学術講演論文集,304(2015.11),pp33-34,[6].
  • 藤澤義範,伊藤祥一:指文字の学習支援機器の開発,第30回リハ工学カンファレンスinおきなわ,2B3-2(2015.11),pp177-178,[6].
  • 硲野継,伊藤祥一,藤澤義範:ARによる指文字学習システムの提案,JapanATフォーラム2015講演論文集,OR-5(2015.9),pp.19-20,[6].
  • 海原拓朗,伊藤祥一,藤澤義範:ウェアラブル点字リーダの開発,JapanATフォーラム2015講演論文集,OR-6(2015.9),pp.21-22,[6].
  • 山川桃子,藤澤義範:安価なセンサによる目線および瞬きの検出について,JapanATフォーラム2015講演論文集,OR-8(2015.9),pp.25-26,[6].
  • 伊藤あこ,藤澤義範;盲ろう者との遠隔コミュニケーションを目的とした機器の開発,JapanATフォーラム2015講演論文集,OR-9(2015.9),pp.27-28,[6].
  • 和田智恵美,伊藤祥一,藤澤義範:ユニバーサル観光マップにおけるデータ更新システムの開発,JapanATフォーラム2015講演論文集,PS-13(2015.9),pp.61-62,[6].
  • 新井直之,伊藤祥一,藤澤義範:短時間ので点字習得を目的とした学習機器の開発,JapanATフォーラム2015講演論文集,PS-14(2015.9),pp.63-64,[6].
  • 小林聖弥,中澤貴広,清水裕貴,中山英俊,鈴木宏,藤澤義範,伊藤祥一,轟修平:モバイル点字読み取り訓練装置の開発,JapanATフォーラム2015講演論文集,PS-15(2015.9),pp.65-66,[6].
  • 大和優介,藤澤義範,伊藤祥一:顔認識技術を用いた点字の認識,第14回情報科学技術フォーラム講演論文集,J-028(2015.9),pp.369-372,[6].(FIT奨励賞受賞)
  • 藤澤義範,伊藤祥一,清水省吾:抽出ピッチの拡張によるPICOLAアルゴリズムの高速化,第14回情報科学技術フォーラム講演論文集,I-005(2015.9),pp.207-208,[6].
  • 藤澤義範,伊藤祥一:拡張現実を用いた指文字の学習支援,平成27年度工学教育研究講演会講演論文集,1A06(2015.9),pp.12-13,[6].
  • 和田智恵美,藤澤義範,伊藤祥一:善光寺周辺を対象としたユニバーサルマップの開発,平成27年度工学教育研究講演会講演論文集,1D11(2015.9),pp.78-79,[6].
  • 伊藤祥一,藤澤義範:ウェアラブルデバイスによる点字学習支援II,平成27年度工学教育研究講演会講演論文集,1G13(2015.9),pp.154-155,[6].

—-2014年度(平成26年度)「2014/4〜2015/3」—-(13/108) 掲載フォーマット:筆者:表題,掲載論文誌,講演番号(講演年.月),頁番号,分類

  • 藤田悠,藤澤義範,小林弘典,萩野健一,深井徳朗:産学連携による文書技術向上のためのライティングガイドライン作成,産学連携学会第12回大会講演予稿集,P-09(2014.6),pp287-288,[6].
  • 藤澤義範,伊藤祥一:点字の自動読み上げ装置の開発,JapanATフォーラム2014講演論文集,OR-1(2014.8),pp.19-20,[6].
  • 清水省吾,藤澤義範,伊藤祥一:低速度再生技術を用いた学習支援システムの開発,JapanATフォーラム2014講演論文集,OR-7(2014.8),pp.32-33,[6].
  • 上條莉奈,藤澤義範,伊藤祥一:点字初学者のための学習支援システムの提案,JapanATフォーラム2014講演論文集,PS-5(2014.8),pp.51-52,[6].
  • 奥本隼,藤澤義範,伊藤祥一:低速再生技術を用いた学習支援システムにおけるコンテンツ制作の自動化,JapanATフォーラム2014講演論文集,PS-6(2014.8),pp.53-54,[6].
  • 上條莉奈,藤澤義範,伊藤祥一:点字学習支援システムの開発,工学教育研究講演会講演論文集,1F12(2014.8),pp.130-131,[6].
  • 奥本隼,藤澤義範,伊藤祥一:特別支援学校向け学習支援システム-コンテンツ製作アプリケーションの開発-,工学教育研究講演会講演論文集,1F13(2014.8),pp.132-133,[6].
  • 伊藤祥一,藤澤義範:ウェアラブルデバイスによる点字学習支援,工学教育研究講演会講演論文集,1F14(2014.8),pp.134-135,[6].
  • 藤澤義範,伊藤祥一:点字初学者のための学習支援ツールの開発,第18回学術講演会講演論文集,206(2014.11),pp.27-28,[6].
  • 伊藤祥一,藤澤義範:善光寺ユニバーサルマッププロジェクトについて,第18回学術講演会講演論文集,603(2014.11),pp.83-84,[6].
  • 伊藤祥一,藤澤義範: ウェアラブル点字リーダの開発, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集,2E-07(2015.3),pp.3-69-3-70, [6].
  • 新井直之,上條莉奈,伊藤祥一,藤澤義範: 点字初学者のための学習支援機器の開発, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集,1ZE-05(2015.3),pp.4-831-4-832, [6].
  • 上條 莉奈,藤澤 義範,伊藤 祥一:点字学習支援機器の提案,第13回日本生体医工学会甲信越支部長野地区シンポジウム講演論文集,(2015.3),pp.11-12,[6].

—-2013年度(平成25年度)「2013/4〜2014/3」—-(13/95) 掲載フォーマット:筆者:表題,掲載論文誌,講演番号(講演年.月),頁番号,分類

  • 藤澤義範,伊藤祥一:特別支援学校向け学習支援教材の提案と開発,平成25年度工学教育研究講演会講演論文集,5-112(2013.8),pp.114-115,[6].
  • 伊藤祥一,藤澤義範:音声とオブジェクトの同期技術による教材の開発,平成25年度工学教育研究講演会講演論文集,5-111(2013.8),pp.112-114,[6].
  • 藤澤義範,伊藤祥一:福祉教育分野での地域貢献,平成25年度工学教育研究講演会講演論文集,6-103(2013.8),pp.120-121,[6].
  • 藤澤義範:組込み技術学習教材の開発とカリキュラムの提案,平成25年度工学教育研究講演会講演論文集,5-230(2013.8),pp.368-367,[6].
  • 芦田和毅,伊藤祥一,藤田悠,藤澤義範,楡井雅巳:多目的組込みソフトウェア学習用教材の開発,平成25年度工学教育研究講演会講演論文集,5-107(2013.8),pp.104-105,[6].
  • 藤澤義範,伊藤祥一,清水省吾:低速再生技術を用いた教育支援アプリの開発,第4回福祉情報教育フォーラムinおきなわ,PS-2(2013.8),pp.13-14,[6]
  • 伊藤祥一,藤澤義範,両角健児:善光寺周辺のユニバーサルマップの製作,第4回福祉情報教育フォーラムinおきなわ,OR-4(2013.8),pp.7-8,[6]
  • 佐藤克彰,藤澤義範:深度センサを用いた車いすの危険回避システムの提案,第4回福祉情報教育フォーラムinおきなわ,OR-7(2013.8),pp.35-36,[6]
  • 清水省吾,伊藤祥一,藤澤義範:拡張現実を使った学習支援システムの提案,第4回福祉情報教育フォーラムinおきなわ,PS-3(2013.8),pp.15-16,[6]
  • 藤澤義範,伊藤祥一,清水省吾:特別支援学校向け学習支援アプリの開発,電子情報通信学会技報,ET-2013-28(2013.9),pp.61-64,[6].
  • 藤田悠,藤澤義範,小林弘典,萩野健一,深井徳朗:開発文書への展開をめざしたライティングガイドライン作成の試み,ASDoQ2013,P-5,[6].
  • 佐藤克彰,藤澤義範:電動車いすにおける危機回避システムの提案,第12回日本生体医工学会甲信越支部長野地区シンポジウム講演論文集,pp.11-12,2014.3,[6].
  • 佐藤克彰,藤澤義範:深度センサによる物体認識アルゴリズム,情報処理学会第76回全国大会,4Q-9(2014.3),pp.2-261-2-262,[6].

—-2012年度(平成24年度)「2012/4〜2013/3」—-(8/82) 掲載フォーマット:筆者:表題,掲載論文誌,講演番号(講演年.月),頁番号,分類

  • 藤田悠,藤澤義範,小野伸幸,楡井雅巳:長野高専におけるソフトウェア開発文書教育の取り組み,平成24年度工学教育研究講演会講演論文集,2-105(2012.8),pp.34-35,[6].
  • 芦田和毅,藤田悠,伊藤祥一,藤澤義範:総合的組込みソフトウェア教材による開発プロセス教育の実施例,平成24年度工学教育研究講演会講演論文集,2-106(2012.8),pp.36-37,[6].
  • 伊藤祥一,藤澤義範,芦田和毅,楡井雅巳:横断的な教材の活用を目的としたポータルサイトの開設,平成24年度工学教育研究講演会講演論文集,4-101(2012.8),pp.74-75,[6].
  • 芦田和毅,伊藤祥一,藤澤義範,楡井雅巳:中学生向け公開講座の実施と組込みソフトウェア用教材の作成,平成24年度工学教育研究講演会講演論文集,3-225(2012.8),pp.290-291,[6].
  • 藤澤義範,芦田和毅,楡井雅巳,伊藤祥一:MEMEsを利用した組込み技術 -教育ロードマップについて―,平成24年度工学教育研究講演会講演論文集,3-247(2012.8),pp.582-583,[6].
  • 小林弘貴,芦田和毅,藤澤義範:工学的技術を活用した果樹栽培支援システムの提案,平成24年度工学教育研究講演会講演論文集,P-22(2012.8),pp.788-789,[6].
  • 藤澤義範,伊藤祥一,鈴木しのぶ:長野県における支援学校と高専の連携,電子情報通信学会技報,ET-2012-52(2012.10),pp.83-86,[6].
  • 藤澤義範,伊藤祥一,吉田拓真:特別支援学校での利用を目的とした教育システムの開発,情報処理学会第75回全国大会,1H-6(2013.3),pp.4-421-4-422,[6].

—-2011年度(平成23年度)「2011/4〜2012/3」—-(10/74)

  • 藤澤:「長野高専における組込み学習教材の開発」,平成23年度工学教育講演会 講演論文集,6-217,pp372-373,(2011.9) [6]
  • 藤澤,與那嶺,千葉,楡井:「K-Skillプロジェクトにおける組込みソフトウェア教材の開発」,平成23年度工学教育講演会 講演論文集,6-218,pp374-375 ,(2011.9)[6]
  • 芦田,伊藤,藤澤:「総合的なソフトウェア開発に関する学習用教材の開発」,平成23年度工学教育講演会 講演論文集,6-326,pp594-595,(2011.9) [6]
  • 伊藤,藤澤,楡井,芦田:「中学生を対象とした組込み技術公開講座III」,平成23年度工学教育講演会 講演論文集,6-332,pp606-607,(2011.9) [6]
  • 藤澤, 末永,與那嶺,佐藤,野口,楡井:「K-Skillプロジェクトにおける組込み技術者育成への取組み, 組込みシステムシンポジウム2011論文集,  pp.30-1- pp.30-622,(2011.10)[1]
  • 藤澤,與那嶺,野口,水野,楡井,芦田:「K-Skillプロジェクトにおけるスキル標準の策定と管理システムの開発」, 電子情報通信学会技報,ET-2011-58,pp.15-20, (2011.11)[6]
  • 藤澤:「情報化社会を生き抜くための安全・安心を考慮した製品開発」,産学官交流会 アルプスハイランド,(2012.2)[7]
  • 藤澤,末永,與那嶺,芦田,楡井:「高専版組込みスキル標準に対する教育学習支援システムの構築と実践ー組込み技術習得のための教育教材開発ー」,情報処理学会第74回全国大会,2G-5,pp4-435-436,(2012.3)[6]
  • 芦田,水野,與那嶺,佐藤,山田,楡井,藤澤:「K-Skillプロジェクトにおけるモデルベース設計教育への取組み」,情報処理学会第74回全国大会,3H-1,pp4-503-504,(2012.3)[6]
  • 小林,芦田,山下,藤澤:「IT技術を使ったリンゴの収穫管理と品質管理システムの提案」,情報処理学会第74回全国大会,4ZE-1,pp4-627-628,(2012.3)[6]

—-2010年度(平成22年度)「2010/4〜2011/3」—-(5/64)

  • 芦田,藤澤,中島,楡井,中山,太田:「実践的アプリケーションの開発を題材とした組込み技術者育成への取組み」,平成22年度工学・工業教育研究講演会 論文集,7-109 (2010,8) 150-151 [6]
  • 藤澤:「組込みソフトウェア教育のための教材開発」,平成22年度工学・工業教育研究講演会論文集,7-330(2010.8)594-595 [6]
  • 伊藤,藤澤,芦田,楡井:「中学生を対象とした組込み技術公開講座」,平成22年度工学・工業教育研究講演会論文集,7-331 (2010,8) 596-597 [6]
  • 楡井,藤澤,芦田,中島,松下,中山,宮下:「地域と連携した組込み技術者育成プログラムの展開と課題」,電気学会研究会資料,IIS- 10-059 (2010.9) 13-16 [6]
  • 芦田,藤澤:特願2011-54387,2011,3,11

—-2009年度(平成21年度)「2009/4〜2010/3」—-(6/59)

  • 藤澤,中島,楡井:「地域と連携した組込み技術基礎講座」,工学教育,57巻4号 (2009,7) 60-64 [1]
  • 芦田,藤澤,伊藤,楡井,中澤:「小中学生を対象としたアルゴリズムの導入教育」,平成21年度工学・工業教育研究講演会論文集,8-212,(2009,8) 356-357 [6]
  • 藤澤,中島,芦田,楡井,太田:「地域と連携した若手組込み技術者育成への取り組み」,平成21年度工学・工業教育研究講演会論文集,5-329,(2009,8) 520-521 [6]
  • 伊藤,芦田,藤澤,楡井,中澤:「中学生を対象とした組込み技術公開講座」,平成21年度工学・工業教育研究講演会論文集,P-22,(2009,8) 626-627 [6]
  • 藤澤,中島,芦田,楡井,太田,中澤:「産学連携に基づく組込みソフトウェア技術者育成への取組み」,第70回応用物理学会学術講演会講演予稿集,9a-P3-15,(2009.9) pp.417 [6]
  • 藤澤,中島,芦田,中山,楡井:「組込み技術者育成の実践と課題」,電子情報通信学会信学技報 ET2009,pp.159-162,2009.12[6]

—-2008年度(平成20年度)「2008/4〜2009/3」—-(6/53)

  • 藤澤, 中島, 楡井, 太田, 北野, 岸: 地域と連携した組込み技術講座の展開, 平成20年度工学・工業教育研究講演会講演論文集, (2008.8),656-657, [6].
  • 芦田, 伊藤, 藤澤, 吉水, 楡井, 中澤: 中学生向け組込み技術体験講座, 平成20年度工学・工業教育研究講演会講演論文集, (2008.8), 722-723,[6].
  • 藤澤, 吉水, 北野, 太田, 楡井, 中澤: 産学官連携をベースにした中学生向け技術体験講座の実施, 第69回応用物理学会学術講演会講演予稿集, (2008,9), 378, [6].
  • 藤澤, 中島, 楡井: 「組込み技術」初級講座向け教材の開発, 組込みシステムシンポジウム2008論文集, (2008.10), 15-22,[1].
  • 芦田, 藤澤, 伊藤, 楡井, 中澤: 組込み技術教育用教材におけるセンサの活用, 電気学会フィジカルセンサ研究会, (2008.12) , 7-10, [6].
  • 藤澤,中澤,芦田,伊藤,楡井:「ソフトウエア技術啓蒙のための教材開発」,第56回応用物理学関係連合講演会,31a-P9-15 (2009.3) 476 [6]

—-2007年度(平成19年度)「2007/4〜2008/3」—-(4/47)

  • 藤澤義範:高速暗号処理LSIの開発と実装、産学交流ネットワーク2007、2007.8
  • 舛本慎太郎、藤澤義範:ものづくりへの興味と技術向上を目的とした教育教材の作成、平成19年度 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集、p194、2007.9
  • 笠原茂樹、藤澤義範、中山英俊、柄澤孝一、伊藤祥一、中澤達夫:RFIDを活用したコンクリート品質管理システムの実験と評価、善光寺バレー研究成果報告会2007講演論文集、2007.11
  • 中山英俊、柄澤孝一、伊藤祥一、藤澤義範、中澤達夫:RFIDを利用したコンクリート品質管理システムの検討、電子情報通信学会技術研究報告[ユビキタス・センサネットワーク]、Vol.107、No.447、2008.1、71-76

—-2006年度(平成18年度)「2006/4〜2007/3」—-(1/43)

  • 藤澤義範:長野高専における組込みシステム教育への取組み、2006年度第2回技術相談会・技術交流会、2007.1

—-2005年度(平成17年度)「2005/4〜2006/3」—-(3/42)

  • 堀内征治, 渡辺誠一, 鈴木宏, 阿部廣史, 松下英次, 藤澤義範,”情報通信技術を用いた教育内容の充実・改善の実践” ,長野高専紀要, 第39号, pp.131-136, 2005.7
  • 藤澤義範, “マイコンアイデアコンテストの実施報告”,長野高専紀要, 第39号, pp.131-136, 2005.7
  • 堀内征治、中山亮、池田操、中村仁美、藤澤義範、伊藤祥一:地域写真のデジタルアーカイブ化と総合的な学習の時間への適用、第31回全日本教育工学研究協議会全国大会研究論文集、2005.11、P54

—-2004年度(平成16年度)「2004/4〜2005/3」—-(1/39)

  • 藤澤義範, 小林克樹,”印鑑画像を用いた認証システムの提案”,Proceedings of SCIS2005, Vol.I, pp211-216, 2005.1

—-2003年度(平成15年度)「2003/4〜2004/3」—-(9/38)

  • 楡井雅巳, 渡辺誠一, 藤澤義範, 小野伸幸, 山本行雄, ”情報処理教育環境の改善”, 長野高専紀要, 第37号, pp.149-152, 2003.6
  • 藤澤義範, 不破泰, ”電子透かしによるログ管理方式の提案”, 電子情報通信学会技術研究報告[コミュニケーションクオリティ], Vol.103, No.177, pp.1-6, 2003.7
  • 堀内征治、藤澤義範、鈴木彦文:e-ラーニングコンテンツの開発と高専での授業への効果的な適用、情報処理教育k研究会論文集(高等専門学校情報処理教育研究委員会)、No23、2003.8、23-26
  • 内山了治、渡辺誠一、大澤孝造、藤澤義範、塚田修三、児玉英樹:陸上競技短距離用自動計時システの製作と体育授業等での活用、平成15年度高専教育講演論文集、2003.8、5-8
  • 小林克樹, 藤澤義範, ”電子透かしを用いた認証システムについて”, 平成15年度電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, pp.163-164, 2003.9
  • 藤澤義範, 不破泰, ”情報の漏洩防止を目的としたシステムの提案”, Proceedings of SCIS2004, Vol.2, pp1315-1320, 2004.1
  • 内山了治、渡辺誠一、大澤孝造、藤澤義範、塚田修三、児玉英樹:Sprint Running 自動計時システムの製作とその活用、論文集「高専教育」第27号、2004.3、143-148
  • 込山裕康、堀内征治、藤澤義範、鈴木彦文、宮沢恵司、中村八束、山崎浩:Webアプリケーションサーバ管理・運用技術者育成WAI教材の研究開発、長野県情報技術振興財団、2004.3
  • 内山了治、渡辺誠一、大澤孝造、藤澤義範:陸上クラブ紹介、長野市陸協会報「動き」、No4,2004.3、pp4

—-2002年度(平成14年度)「2002/4〜2003/3」—-(9/29)

  • YoshinoriFujisawa, YasushiFuwa, “Development of LSI Circuit for RSA Cryptogram” , Mechanized Mathematics and Its Applications Vol.2(1), pp.17-28, 2002.8
  • YoshinoriFujisawa, YasushiFuwa, “High speed LSI processing for The RSA cryptogram”, IEEE International Conference on Communications, 2002, Session F06-1, 2002.5
  • YoshinoriFujisawa, YasushiFuwa, “A High-Speed Processing LSI for RSA Cryptograms using High-Radix Signed-Digit Number and New algorithm of modulo operation”, Proceedings Fifteenth International Symposium on Mathematical Theory of Networks and Systems, 2002, Session WP2, 2002.8
  • 椎名敬, 藤澤義範, “電子メールを用いた遠隔操作ハードウェアの開発”, 平成14年度 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, pp.57-58, 2002.10
  • 濱善行, 青柳裕美, 藤澤義範, “電子透かしの研究及びその実装システムの開発”, 平成14年度 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, pp.159-160, 2002.10
  • 井田明, 藤澤義範, “小中学生向け学習支援システムの開発”, 平成14年度 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, pp.335-336, 2002.10
  • 小野伸幸, 藤澤義範, 鈴木彦文, 山本行雄, ”校内LANの高速化と安定化”, 長野高専紀要, 第36号, pp.177-182, 2002.6
  • 山本行雄, 堀内征治, 押田京一, 岡島英男, 大澤幸造, 大矢健一, 西村治, 鈴木彦文, 藤澤義範, 中澤達夫, ”ノートパソコンの個人所有と情報教育”, 長野高専紀要, 第36号, pp.187-192, 2002.6
  • 藤澤義範, 不破泰, “電子透かしを用いた認証システムの提案”, 電子情報通信学会技術研究報告書[情報ネットワーク], Vol.102, No.560, pp.25-30, 2003.1

—-2001年度(平成13年度)「2001/4〜2002/3」—-(4/20)

  • YasushiFuwa, YoshinoriFujisawa, “An Example of Circuit Designs with the Aid of Mathematics – Development of LSI for RSA Cryptogram”, Proceedings of the Third China and Japan Joint Sympsium on Applied Mathematics and its Related Topics, pp.74-84, 2001.8
  • 鈴木彦文, 藤澤義範, 中澤達夫, ”ネットワーク技術習得のための座学と実習を有機的に組み合わせた授業−学生によるプレゼンテーションを中心とした効果的な指導−”, 高専教育25号, 2001.11
  • 鈴木彦文, 藤澤義範, 中澤達夫, ”ネットワーク科目に置けるプレゼンテーションとサーバ構築実験に関する報告”, 高等専門学校教育教員研究集会, 平成13年度,論文番号29, 2001.
  • 鈴木彦文, 藤澤義範, 中澤達夫, ”ネットワーク科目に置けるプレゼンテーションを主体とした授業の計画と試み”, 高等専門学校情報処理教育研究集会第21号, pp40-43, 2001.

—-2000年度(平成12年度)「2000/4〜2001/3」—-(4/16)

  • Hiroshi Ymazaki, Yoshinori Fujisawa, Yatsuka Nakamura, “On Replace Function and Swap Function for Finite Sequences”, Formalized Mathematics, 2000.8
  • 藤澤 義範, 不破 泰, 中村 八束, “Correctness of adder algorithm using high-radix signed-digit number system and its adaptation to RSA cryptogram”, 函数解析学の応用としての情報数理の研究集会講演集, 2000.6
  • 藤澤 義範, 不破 泰, 中村 八束, “RSA 暗号方式における高速演算アルゴリズム”, 平成12年度 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, pp.167-168, 2000. 10
  • 藤澤義範:プルーフチェッカによる代表的暗号方式の考察とRSA暗号処理の高速化について、信州大学博士論文、2000.3

—-1999年度(平成11年度)「1999/4〜2000/3」—-(4/12)

  • Yoshinori Fujisawa, Yasushi Fuwa, “Definition of a Radix-2k Signed-Digit Number and its Adder Algorithm”, Mechanized Mathematics and Its Applications Vol.1(1), pp.11-20, 1999.8
  • Yoshinori Fujisawa, Yasushi Fuwa, “Definition of Radix-2k Signed-Digit number and its adder algorithm”, Formalized Mathematics Vol9(1), pp71-75, 1999.10
  • Yasushi Fuwa, Yoshinori Fujisawa, “High-speed algorithms for RSA cryptograms”, Formalized Mathematics Vol9(2), pp275-279, 2000.2
  • 藤澤 義範, 不破 泰, “多進SD数系におけるRSA暗号の高速化処理の提案”, パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会論文誌 Vol.10(1), pp.61-70, 2000.3

—-1998年度(平成10年度)「1998/4〜1999/3」—-(5/8)

  • Yoshinori Fujisawa, “Euler’s Theorem and the Public Key Cryptography”, Computer Reconstruction of the Techonology of Mathematics, 1998.5
  • Yoshinori Fujisawa, Yasushi Fuwa, Hidetaka Shimizu, “Euler’s Theorem and Small Fermat’s Theorem”, Formalized Mathematics Vol.7(1), pp.123-126, 1998.6
  • Yasushi Fuwa, Yoshinori Fujisawa, “Algebraic group on Fixed-length bit integer and its adaptation to IDEA Cryptography”, Formalized Mathematics Vol.7(2), pp203-215, 1998.9
  • Yoshinori Fujisawa, Yasushi Fuwa, Hidetaka Shimizu, “Public-Key Cryptography and Pepin’s Test for the Primality of Fermat Numbers”, Formalized Mathematics Vol7(2), pp317-321, 1998.12
  • Yoshinori Fujisawa, “Euler’s Theorem and the Public Key Cryptography”, Computer Reconstruction of the Techonology of Mathematics, May, 1998

—-1997年度(平成9年度)「1997/4〜1998/3」—-(3/3)

  • 藤澤 義範, 中村 八束, “無線データ通信における間欠受信の同期問題”, 平成9年度 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, pp.203-204, 1997.9
  • Yoshinori Fujisawa, Yasushi Fuwa, “Euler’s Function”,Formalized Mathematics Vol.6(4), pp.549-551, 1997.12
  • 藤澤義範:無線データ通信における間欠受信の同期問題、信州大学修士論文、1998.3

関係する活動の報道と広報関係

  • 週間長野,「完成!ながのユニバーサル観光マップアプリ」,平成27年3月28日,第6面
  • 長野市民新聞,「手助けするアプリが完成」,平成27年3月12日,第15面
  • 信濃毎日新聞,「中央通り障害者も楽しく」,平成27年3月12日,第30面
  • 週間長野,「ユニバーサル観光マップアプリ」,平成26年12月20日,第6面
  • 長野市民新聞,「バリアフリーを調査」,平成26年6月3日,第2面
  • テレビ信州「報道ゲンバ」,平成25年11月19日
  • 市民タイムス,高専の技術地域に還元,平成24年2月12日
  • 日本経済新聞,塩尻市と長野高専協力-人材育成や地域活性化で-,平成19年4月20日
  • 信濃毎日新聞,教育・産業連携へ-須坂市・長野高専が協定-,平成19年5月31日
  • 第12回組込みシステム開発技術展(ESEC2009) 2009年5月13日〜15日
  • 第11回組込みシステム開発技術展(ESEC2008) 2008年5月14日〜16日
  • 電波新聞 2008年2月1日 「「科学離れ」も心配なし」
  • 電波新聞 2008年1月7日 「長野高専 組込み初級講座オープン」
  • 電波新聞 2008年1月7日 「次年度にも中級講座立ち上げ」
  • 電波新聞 2008年1月11日 「長野県,組込みシステム産業への取組みで成果」
  • 信濃毎日新聞 2007年12月15日 「長野高専 塩尻で組み込みソフト講座」
  • 信濃毎日新聞 2007年12月9日 「県内製造業と「組み込みソフト」」
  • 電波新聞 2007年12月19日 「「組込み技術」初級講座開講」
  • 市民タイムス 2007年9月5日 第2面 「社会人向けに技術講座 長野高専の教育活用」
  • 電波新聞 2007年9月7日 第15面 「育て!組込み若手技術者 長野高専が育成コース」
  • 電波新聞 2007年9月21日 第8面 「産学官連携で飛躍 長野」
  • 電波新聞 2007年9月21日 第8面 「若手技術者を育成 塩尻市で12月から講座」

外部資金等獲得状況

  • 科学研究費:基盤研究(C)(一般),平成31年度 ~ 令和3年度,「感圧センサによる点字読み取り手法の確立」, 研究分担者
  • 科学研究費:基盤研究(C)(一般),平成30年度 〜 平成32年度,「ウェアラブル手話学習支援機器の開発」, 研究代表者
  • 第22回「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業(地域づくり研究事業),平成29年4月 ~ 平成30年3月,「ユニバーサルトイレのリレーマップ作成プロジェクト」,研究分担者
  • 科学研究費:基盤研究(C)(一般),平成27年度 〜 平成29年度,「拡張現実を用いたウェアラブル指文字学習支援機器の開発」, 研究代表者
  • 科学研究費:基盤研究(C)(一般),平成26年度 ~ 平成28年度,「ウェアラブル点字読み取りデバイスの開発」, 研究分担者
  • 第19回「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業(地域づくり研究事業),平成26年4月 ~ 平成27年3月,「長野市善光寺を中心としたユニバーサルな観光マップアプリの開発」,研究分担者
  • 平成24年度第2回 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)フィージビリティスタディ・ステージ 探索タイプ,平成24年11月 ~ 平成25年10月,「音とオブジェクトを同期させる技術を応用した学習支援システムの開発」,研究代表者